子どもたちは“遊び”を通してたくさんのことを学びながら、
身体的な発達はもちろんのこと、情緒や社会性を培い、
人格形成の基礎を確立していきます。
当園では、“遊び”を重視し、個々の成長につなげられるように取り組んでいます。

- 五感を育てる(さまざまな感覚を味わう)
- 創造力をつくる(工夫したり、発想力を働かせる)
- コミュニケーションを高める(周りの子と協力し合う)
- 集中力がつく(やりぬく力、達成感)
- 社会性を身につける(集団のルールを学ぶ)
など幼児期に育てたい力に大きく影響します。
- 数・文字・図形など幼稚園・保育園生活の中で多くの体験を基礎として理解できるようにする
- 会話の中で、数を数えたり絵本の読み聞かせを行い、言葉を教える
- 自分の名前を認識できるようにする
- 書くこと、手紙など文字で何かを伝えられることを知ってもらう
- あいさつができるようにする
- 思いやりの心を育てる
- 人とかかわる力を育てる
- 友達と楽しく過ごすためには、守らなければならない事柄があること
- 基本的運動能力を身につける
- 縄跳び・跳び箱ができるようにする
- いろいろな運動に親しみ、体を動かすことの楽しさを伝える
- 絵本の読み聞かせを通じて心豊かな子どもを育てる
- 読み聞かせを通して物語の世界を楽しみ興味を深める
- 想像力を豊かにする
- 「食べる力」=「生きるちから」を育む
- 食べ物に関心を持ち、箸で食べる習慣を身につけるようにする
- いろいろな食べ物を喜んで食べられるようにする
- 食事を作ってくれた人への感謝の気持ちを伝える
- 言葉や話に興味や関心を持てるようにする
- 言葉で表現できるようにする
- 言葉を豊かにする
- 絵本や紙芝居を活用し、想像力を育む
子どもたち一人ひとりの心身の発育や個性を重視し、保育・指導します。
生活習慣の基礎を身につけ、「生きる力」を養います。
健康で安全な毎日を過ごすように、いろいろな体験を取り入れていきます
文字や数に関心を持つように、工夫をこらした内容を取り入れ、必要な環境整備をしています。
教育時間内に幼児体育と幼児英語の時間を組み入れ楽しく活動しています。
自然と触れ合う機会を大切にし、豊かな感性を育んでいくようにしています。
“食育”をテーマにした行事を取り入れ、“食事”や“調理”に対する関心を高めていくようにしています。
思いやりの心や優しい気持ちが持てるようにしています。
-
-
健康な心と身体を育て、自ら安全な生活を作り出す力を養います。
-
他の人々と親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、人々とかかわる力を養います。
-
周囲の様々な環境に好奇心や探求心をもってかかわり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養います。
-
経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養います。
-
感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通し、豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにします。